3度目の正直 SR600Fuji その3
芦川駅手前のコンビニで休憩していたら、市川三郷町はお祭りのようでやたらとそれっぽい人が多くて賑わっている。
ふと通行止めで通れなかったらどうしよう? とか心配になり、落ち着かない。(賑わっているのは別方向でそんな心配はなかったのだけど)
PC11芦川駅 8/7 17:32
ちょうど看板前のベストポジションに荷物満載のママチャリが停まっていて、そばにいたおじさんに「ちょっと動かしていいですか?」 って聞いたらブツブツ文句言を言われた。 それでも強引にちょっと動かさせてもらって撮影。
ルートは表示するのでコース通り走るのはなんとかなるのだが、GPSの地図表示がヘンになっていたり、疲れてきているので細かいことがいろいろメンタルに響く。
精進ブルーラインから左折して芦川村に入った頃はまだ明るかったのだが…。
前回は深夜に芦川村のあちこちで寝まくったっけ。 前回よりましなものの今回も眠くて自転車にまたがったままたびたび道端ストップ。 芦川村を出る頃にはすっかり辺りは真っ暗に。
若彦トンネルもボーっとしながら長過ぎてどこか違う所へ向かっているのではないかというヘンな感覚にとらわれる。
暗くなったとはいえ、時間がまだ早い河口湖周辺は観光客があふれているが、そんな中でキョロキョロと休める所を捜す。
あぁもう道端に寝床を捜すのはやめようと誓ったのに。。
やっとPC12 8/7 21:44
長池親水公園からの富士山写真は暗くて撮れないので山中諏訪明神の看板の前で。
途中で眠くて、芦川駅で20分に縮めた予定がまた1時間オーバーになってしまった。
石割のローソンでコンビニ休憩。山中湖の道志側は合宿の学生でいっぱい。 ちょうど行列少なめのタイミングでレジに並べたからよかったけど、ここを逃したらこの時間は青根のセブンまでコンビニないし、上田に下ればなんとかなる菅平よりたちが悪い。
山中湖からの山伏峠はそんなにたいへんではないけれど、私には下りがたいへん。
前回も山伏峠の下りで何度も意識が飛んで道路外へ突っ込みそうになったっけ。 今回はそこまではいかないまでも、ちょっとでも眠気を感じたら即止まってハンドルに突っ伏す。
通りかかった車に「大丈夫ですか?」って声をかけられてもなぁ。。「眠いだけで~すっ!」って返事するしかないのだが。。
寒いし眠いしこのままでは危ないので道の駅どうしへ緊急避難。
でもここ営業時間外は休むとこないし、寒いだけなんだよなぁ。 どうしようかと思いながらトイレへ。 この時間ならたくさんあるトイレのブースをひとつ占領してもご迷惑じゃないかな?
人の出入りがあるたびにバタンタバンうるさくて寝ていられないが、座ってウトウトしながら、わざわざサプライズで応援しに来てもらったり、TwittterやFBでたくさん応援してもらったのに、ちゃんと走りきれなくてごめんなさいごめんなさい って思ってた。 またツーリストで完走? それならいっそDNFして宮ヶ瀬から帰っちゃった方がいい?
30分以上休んだだろうか、眠気は飛んだらしい。
さて、とりあえずゴールまでは走るか。
道の駅どうしを出たのは0:15頃。当初の予定ではすでにゴールしているはずなのだが。。
5日22:00スタートなので、制限時間52時間のクローズは8日2:00。
残り50km? いくら下り基調とはいっても、ぜーったいに間に合わない っとは思ったが、一応頑張れるだけ頑張ってみる? (実際は45kmくらいだったようだ)
そこから道志みちをこんなに飛ばしたことない勢いで飛ばした(当社比)
あまり馴染みのない人には私が名栗方面で感じるように怖い感じがするのかもしれないけれど、私にとって道志みちはどんな時間に走っても愛情いっぱいで走れる場所。 最後が道志みちで本当によかった。
青山の交差点に出た所で残り1時間弱。 やっぱりちょっと足りない?
三ヶ木で信号がタイミングよく青に変わって、幸先良しっ(*^^)v ってことで突き進む。
夜中で交通量が少なく信号ストップが少なかったのが功を奏して、高尾駅の駅前セブンに10分前に滑り込みっ。
なんとか51時間52分でランドヌールでの完走ができました!!
応援して下さったみなさま、本当にありがとうございましたm(__)m
-------
おまけ
完走祝杯はすいか丸ごと1個ということで(^v^)
たまたま生協で頼んでいたのが、出発前日の木曜日に着いちゃって(計画性なし)、娘2は嫌いなので食べないが、私が家に帰ったら娘1が帰ってきているはずなので、帰ったら切ってやろうかな? …と思って冷やしていたのに、娘1もあまり食べたそうでないので(遠慮した?) 遠慮なく丸ごと1個いただきました。
さすがにお腹いっぱいで1度に全部食べきれなかったので昼と夜に分けて美味しくいただきました(*^^)v
皮を捨てようと切り刻んでいて、ふと これ食えるんじゃね? と思い立ち、クックパッド先生に聞いたら、レシピが出てくる出てくる…。
なんでもすいかの赤いとこにはもちろん皮にもビタミン・ミネラルの他に女性に嬉しいアンチエイジング系の栄養素がたっぷりなんだとか。
スイカの皮とサバ缶の煮物
スイカの漬物
左が和風で右が中華風
お弁当のスープージャーに入れてみたり、外側の固いとこ以外、皮まで余さずキレイにいただきました。
煮込むと冬瓜のようにトロトロになって意外な美味しさで、すっかりハマりました。すいかの皮がこんなに美味しいとは知らなかった。 ひとつ食材が増えました(*^^)v
最近のコメント