ビワイチには以前亀太郎有志?で来たことがある。 あの時は時計回りだったけど、今回は反時計回り。 反時計回りの方が湖畔なら横の道から出てくる車もいないし、マークもあるしビワイチ正規ルートなのかな?(反対側にもマークあったのかなぁ?)
こは
亀太郎ビワイチでは奥琵琶湖パークウェイに上がったけど、今回はひたすら平坦コース。でも一か所道路に出るために短いけど激坂を登るとこがあって、あっさり降りて押し登る。
今回琵琶湖北部のトンネルは『歩道通行厳守』ってキューシートにはあったけど、歩道も狭くて走るの怖いんですが。。
途中から雨が降り出して、琵琶湖北部から西部は雨の中を走行。結構ビショビショ。
台風の影響かお天気不安定で、降ったり止んだり…。 最初はレインウェアを出したりしまったりしていたけれど、異常なほど気温が高く感じられるので、これなら濡れたままでも冷えないだろうと途中からレインウェアはしまったまま。
白髭神社の鳥居
大津のあたりは車が多くて走りにくい。時間があったら瀬田の唐橋に行こうかと思っていたけどもういいやとそのまま瀬田のPCへ。
琵琶湖東岸はとりあえず雨雲が去った後で大きな虹も出ていいお天気。暑い。
写真ではよくわからないが、キレイな半円の虹だった。ちょっと二重虹になっていたりもしたのだが…。
上の写真↑の虹の濃いとこを一部切り取ってみた。写真じゃなぁ。。
天気が良くなった琵琶湖はキラキラ
朝も通った入江橋の交差点を右折してビワイチ終了。1kmほど走れば朝と同じ米原の通過チェック。 また関ケ原を経由して往路と同じルートでゴールへ折り返す。
連泊で予約した名古屋金山の宿へ。
琵琶湖で雨に降られてドロドロになったので、そのまま預けるのは申し訳なくて、エントランスの外で自転車用ウェットシートで拭き拭きしていたら、あちこち蚊に刺された。10月なのにもう。。
金山プラザホテルは自転車を部屋には入れさせてくれないが、前日はフロントの奥で、帰りは台数が多いとかで別棟の会議室で預かってくれた。 この部屋に預けるのも出すのもホテルスタッフ同行なので、いたずらや盗難の心配なしに安心して預けけられると思う。 まぁ手元にないのでバッグに入れたままのアレが欲しいコレが欲しいと思っても不便なのだが。。
<10/7 Sun.>
自転車が手元にないので、リスタートしてから電池の入れ替えをしたり…。(ライトは外して部屋に持ち込んだのに、電池をバッグから取り出すのを忘れるとか。。)
2日目の朝リスタートした時からサイコンの距離がリセットされていておかしいなぁ と思っていたのだが、その後も休憩等でサイコンの表示が消えるたびにリセットされてしまう。
GPSの地図もあるが、ルートから外れていないか見るだけで主にキューシートとサイコンの距離を見ながら走っているので、サイコンがリセットされると現在何キロ地点にいるのかわからない。
おかげで何度も曲がる所を間違えること多数。行き過ぎたり手前で曲がったり…。時間もロスするが、何より精神的に疲れる。
普段のブルベでもリスタートする時スリープモード?から起こすのを失敗してしばらくカウントしなかったり、距離が狂うことはしばしばあるのだが、今回のように停まるたびにリセットされるようでは「今何百mずれてるから…」とかいちいち覚えていられないし計算できなくてお手上げ。 1000kmオーバークラスになると数日がかりなので、今後同じようなトラブルの対策を何か考えないと…。
バッテリー残量わずかの表示は出ていなったのだが、念のためにコンビニで電池を買って入れ替えてみた。 …ら、サイコンリセットがなくなった。 えー? 電池切れだったの?? だってバッテリー残なしの表示なかったぢゃーん。
とにかくサイコンリセットがなくなったのは嬉しい。まぁ知ってる場所に出ると何キロ地点だかわからなくても走れるから関係ないのだけど。。
2014年の伊勢1000でDNF後、朝になって岡崎の欠町交差点の前のお風呂屋さんで風呂に入ったとずーっと思っていて、その後通る機会があった時、あれ~?お風呂屋さんなくなったんだ~。 って思っていたけれど、近くで看板を見かけた気がして、帰って調べてみたらお風呂屋さんは交差点から少し入ったあたりにまだあった。
あの朝、お風呂に入ってサッパリして交差点を渡ってコース復帰する所でやってきたコーヘー君に会ったのを覚えてる。彼はその後ギリギリでゴールしたと聞いて、すごいなぁ頑張ったなぁ って思ったっけ。
まぁ私はあの時その後停まっているトラックと喧嘩することになるのだが。。
行きも通ってるはずなのに、明るい時間と進行方向でトラックの荷台と喧嘩した場所が帰りになってほぼ判明。 そうかあれば東名の側道だったんだ。。
なんか今回はいろいろと思い出をたどる旅になった。
浜名湖の弁天島を過ぎて、お昼ごろだしお店に入ろうかと思いつつ、ついスルー。
もう中田島のファミマでいいかなぁと思っている所でおにぎり屋さんが目についた。
このへんを走るのはいつも暗い時間なのでおにぎり屋さんがあるなんて知らなんだ。
浪花さん
1個90円のおにぎりが素朴。コンビニのおにぎりよりずっとずっと美味しい。
ショーケースの下の方にはちらし寿司もあったのをおにぎり食べながら発見。遅いって。
ここお馴染みのブルベコース上なんだけど。。
おにぎり食べて、さてリスタート。。
あれ? なんかDi2が反応しない?? 倒したわけでもなく、おにぎり食べたる間に立てかけてただけで何もしてないのになんで? っていうか、その前から変速してたっけ? いや、してたよなぁ。。
降りて調べるも、ケーブルが抜けているわけでもなく何がどう悪いのかわからない。シングルギアで富士川沿いのアップダウン登れるかなぁ。。?
でもまぁいいや、登れない坂は押せばいい。なんせ今は追い風びゅんびゅん状態の平地なので、ギア変えなくても30km/h近く出ている。この風があるうちに進めるだけ先に進もう。
そう思ってしばらく走っているうちに、勝手に復活したみたいでギアチェンジするようになった。 心の中で? 捨てるぞごるぁ~!! と念じたのが効いたのだろうか。
致命的ダメージではないが、今回プチ?トラブルが多すぎる。 とり。さんちにお引越ししたはずのハプニングの神が里帰りでもしているのだろうか。
御前崎手前のすき家で牛丼チャージ

しび辛もやし牛丼セットをつい頼んでしまったけど、熱くて辛くてなかなか食べられないんですが。。 ササっと食べてササっと出るための牛丼屋なのにあかんやん。
御前崎は風ビュンビュンで帰りも白波がすごかった。
帰りも追い風びゅんびゅんなのはありがたいが、熱中症になりそうで、日が落ちるまであちこちで水遊びしながら走行。10月だというのに。。
大崩海岸手前からの富士山を見るために急いで焼津から登る。
なんとか間に合ったー。
ブルベデビューのいちご200でここからの富士山の眺めに感動したっけ。
今回はホントにいろいろな思い出をめぐる旅(^^;
いちごロードからちょっと入ったPCに着く頃にはすっかり暗い。でもまぁここから先は富士川の通過チェック以外は何度も通って知ってる道。
富士川沿い稲子の登りまでは絶好調で走っていたはずなのに、その後突然眠気がやってきた。 今回は今までにないほど眠気管理バッチリでここまでほとんど眠気は感じなかったのに、最後まではもたなかったか。。
よく知っているはずの道なのに、暗くて眠いと知らない道に見える。 え? こんなとこにこんなキツイ傾斜あったっけ? と思わず立ち止まってみたり。。
黒沢バイパスを過ぎてからはさらにボロボロ。橋の度に渡るのここだっけ?ここだっけ?と何度もGPSの地図を見直す。
最後グダグダでなんとかゴール。
ゴールしたらお風呂に入って館内でゆっくりゴロゴロ休むつもりだったけど、AM2:13とはなんとも中途半端な時間に着いてしまった。
AM3~4時は清掃で女湯には入れないので、1時間待ってお風呂に入ろうかどうしようかとダラダラ自転車を車に積んでいたけれど、突然思い立って、残り20分で受付けしてお風呂へ。
男性清掃員も入るから着替え終わるのも3時までと言われながらも速攻で体洗って風呂に入って着替えも終わって3時ほぼジャストにはチェックアウト。 我ながらカラスより速いお風呂だ。
このまま4時までに高速道路に乗ればETC深夜割引の時間。 高速道路に乗ったら速攻で一番近い釈迦堂のPAに停めておやすみなさい。
1000kmブルベの後、車で帰るなんて以前は考えられなかったけどなぁ。。
参加のみなさま、お疲れ様でした。長丁場を支えて下さったスタッフのみなさま、ありがとうございました。
最近のコメント