BRM619千葉600茂木 時計回り その2
<2021.6.20 Sun.>
今回はさすがに眠れないということはなく、コトっと落ちた。
そして5分後の目覚ましで起きる。とても眠れたとは言えない状態だけど仕方ない。
部屋から自転車を出している所へ他の部屋からも参加者の男性が…。下に降りたらもうおひとりいて、男性二人で走っているらしい。ヘンな道から来た私はまたヘンな道から戻ったが、彼らはなかなか来なかったのできっとちゃんとした道から戻ったんだろう。それでもしばらくして追いつかれ、あっという間に追い抜かれた。
引き続き雨の中なので、はにわ街道ってこんなに時間かかったっけ?って思うほどペースは遅い。そして眠い。
道の駅オライはすぬまで休憩。雨雲レーダーをチェックしたら、をを♪ この先もうちょっとしたら雨終わり??
…なわけわなく、九十九里浜を南下する間も雨はずーっとずーっと降り続く。
暑くて熱中症を心配するよりいいけれど、ちょっといい加減にして欲しい感じ。
一の宮のローソンがPCだったらレシート時間は結構クローズギリギリ。
のんびりしているつもりはないが、朝ごはんに冷やしうどんを食べたりしている間にトリさん到着。昨夜は4時間たっぷり寝たそうで羨ましい。かぁるさんが到着してすぐ、トリさんは元気いっぱいにリスタート。 後を追ったけれど、追いつけるはずもなく。。
大多喜あたりだったかの山の中、後ろからモロさんがやってきた。あまりにも眠くてペース上がらないし、眠いまま走るのはアブナイので鴨川から帰った方がいいかなぁ と話したら、「久留里線なら木更津に出られるよ」と教えてくれた。 そうか久留里線っていうのがあったなぁ 千葉は何度も走っているけれど、位置関係や鉄道状況は全くわからない。とりあえず君津笹のPCまでは走ろうと先行したモロさんの後を追ってコース通り先に進む。
三石山に登り始めたものの、眠いし、途中から押し歩きが入る。嘘やろ~、ここで押すかぁ?
そして眠くて三石山から下れない。 下ってちょと行けば君津笹のPCなのに永遠にたどり着けない気がしてきた。。
それでもやっと君津笹のミニストップにたどり着いたけど、ここからPCなのにすでにクローズタイムを1時間オーバーでDNF確定。
袖ヶ浦まで電車で行くなら鴨川駅からがいいか久留里線の上総亀山駅がいいかコンビニのお兄ちゃんに聞いてみたけれど要領を得ない。
外でパンとバナナを食べようとしていたら、バイクのお兄さんがトンビが狙っているので注意するよう教えてくれた。さっきコンビニの壁を向いて食べようとしていたらトンビに襲われて頭をはたかれて、食べていたものを落としたそうだ。確かにトンビが電線にとまってこっちをじーっと見ている「奴らは睨んでいたら襲ってこないから」ということなので、こちらも睨みつけながらバナナを頬張る。
バイクのお兄さんにも鴨川と上総亀山どっちの駅に行くのがいいか聞いてみた。千葉の人だけどバイクばかりで電車はあまりよくわからないそうで、上総亀山駅(久留里線)の時刻表を調べてみたら14時台の次は17時台まで電車がない。本数の少ない久留里線より鴨川から内房線に乗る方が確実 という話になり、鴨川に下って輪行することにする。
DNFの連絡をしてゆるゆると鴨川方面へ。鴨川道路ってちょっと登るんだったっけ?
鴨川へ下るピークの手前まで登った所で、鴨川は好きだけどこのまま下ったらムダに長い距離を電車に乗るような気がしてきた。14時台に間に合わなかったら次は17時台まで電車ないけど、乗り損ねたら久留里線沿いに走れば木更津へ出られるんじゃね? そこから袖ヶ浦までは近かったはず!! と突然思い直してくるりと反転。 14時台の電車に間に合わそうと猛然と上総亀山駅を目指す。
知らない道だけどK24をまっすぐ行って、亀山湖の所で右折して…って、必死こいて走ったらさっきまでの眠気は吹っ飛んだ。どうしてブルベ中にこの走りができなかったのだろう。。
行ってみて初めて気づいたのだが、上総亀山駅ってさっきの三石山の登り口のちょい先だったのか!! どうりでどこかで上総亀山駅って文字を見た気がしたんだよなぁ。位置関係がわかっていたら三石山に登らずにまっすぐ上総亀山駅に行けばよかったのに。
駅の入口がよくわからなくて、ちょっと迷う。そんなこんなで駅に着いた時には14:26の電車が出て5分ほど過ぎていた。
14:26の次は17:15まで電車がない。
上総亀山駅は改札前でにゃんこが気持ちよさそうにゴロゴロするのどかな終着駅だった。
そーいえばお昼を過ぎて雨はすっかり止んでいた。
自転車があまりにもドロドロなのでおニューのPEKOさんのウルトラ軽量輪行袋を汚さずに済んでよかったかもしれない。
しょうがないなぁと再び自転車に乗って久留里線沿いに木更津方面を目指す。時々スマホの地図を引っ張り出しながらだけど、走って帰るのは楽しい。千葉の道っていいよなぁ。
後から千葉スタッフのシンさんに一宮や笹からはショートカットで戻ってきやすい と聞いたけど、地図を眺めてなるほどと納得。千葉は何度か走っているけれど、ブルベコースばかりで位置関係や鉄道はよくわかっていない。確かに一宮や笹からなら自走しても距離は短かそうだし、途中のいすみ鉄道・小湊鉄道を使えば袖ヶ浦から北へ3駅の五井に出るし、久留里線なら袖ヶ浦から南へ1駅の木更津に出る。
久留里線沿いに木更津を目指して…と思ったけど、そのまま走っていれば今回のコースのスタート直後に通るあたりに出ることに気づいた。輪行なら駅からそのまま帰るつもりだったけど、せっかくなので、ゴールにお伺いして挨拶してから帰ることにする。
いつもなら最後のPCに着いてこれからマザー牧場へ登る頃かなぁと思いつつ、ゴールに立ち寄ったら、すでにゴールされている方が受付中だった。先頭の到着時間は聞かなかったけど、速い人は速いなぁ。
いつもなら車に戻って休むところだが、眠くなる前に…と出てきたものの、アクアラインに乗るのに木更津金田ICがめちゃ込みで、海ほたるで休憩とかもっての外な感じ。私は保土谷バイパスから東名高速で帰るつもりなのに、ナビは首都高からそのまま東名に案内しようとするのでアクアラインの長いトンネルをやっと出た後なのに、慣れない狭いトンネルの中をえ?こっち??え?こっち??と渋滞で進まない前の車との距離を気にしつつ走るので疲れた。はあヤレヤレ。
過去3番目の雨ブルベだと思ったけれど、時間が経つにつれそんなにたいしたことなかった気がしてきた。もしゴールまで走れていても最後は雨が上がっていたので雨ブルベの印象は薄れていたかも。
私にとってブルベ中のヒドイ雨ナンバーワンは2012年の北海道パラダイスウィークの旭川での雨。あっという間に路肩がどこだかわからなくなるくらい降ってきて、あの時はどうしようかと思った。
2番目は2014年の埼玉の日光ビーフ400かな。最初から最後までずーっと雨で、ゴールしたらエントリーリストがDNSの嵐で「雨の日は走らない方がいいのかもしれない」と初めて身に染みて感じたブルベだった。
AH2400も確か毎日レインウェアを引っ張り出していた気がするし、雨に降られすぎてサドルが剥けたりしたけど、ブルベを初めて日が浅い頃の方が印象が強く残っているのかも。
こうして振り返れるようにやっぱり記録は残しておくもんだな。できる限り だけど。。
今回もすでに2週間過ぎて続けてブルベ予定を入れていたら振り返っている時間なかったかな。
最近のコメント