SR600Oirase その1
2021.7.29~31でSR600Oiraseを走ってきました。
八戸をスタートしてまずは南下、小岩井農場の名前は知ってるけどこんなとこにあるんやねぇ(…と言いつつ、実は日本地図上のどこなんだかいまいち把握していない)とか思いつつ、八幡平アスピーテラインや十和田湖、八甲田、奥入瀬を走って八戸に戻ってくる累積標高10,636m(これがACP申請値らしい)の山岳コース。ランドヌールでエントリーしたので制限時間は60時間。
<7.28 Wed.>
八戸って青森県なんやねぇ(通過も含めて今まで3回も行ったことがあるくせに今更何を言う?)、仙台よりもずっとずっと遠いのか~。仕事終わってから移動していたら寝る時間が減るので休みをもう1日プラスして前日移動。荷物持って自転車持って東京駅に行くまでがまず遠い。
自転車を新幹線の車両最後尾に無事押し込んだら牛タン弁当をいただきます。
八戸駅前のホテルに着いたら自転車を組み立てて出発準備。背負ってきたザックのの底からチューブの詰まったツールボトルがコロコロと…。
GW前の岡山1200から帰ってきてからずーっとザックの底に隠れていたらしい。うーん。。これは『持って行け』という神の啓示か。。予備チューブは携行荷物に2本、2日目の宿に送った荷物にも1本入れてあるのだが。。。結局使わなかったけど、これを無視したら途中で必要になる気がして置いていけず。
ドラッグストアを目指してテクテクお散歩。行ってみたら同じ敷地内にスーパーも百均もあってラッキー♬ お店で食べるのもいいけれど、行った先でスーパーのお弁当やお惣菜を買ってきて食べるのも楽しい。
戦利品祭り
去年から待機している正規品のおにやんま君1匹だけでは心もとないのでメルカリ手作り品を2匹追加。安全ピンは持ってきたけど百均でビニールテープを買ってきたのでセコセコと内職。
<7.29 Thu/>
八戸駅スタート 7/29 04:00
夏至の頃ならもっと明るいんだろうな。。
走り始めてすぐの橋の上でこの空なら十分明るいって言えるかもだけど。
直前までの台風の影響で小さい雨雲があちこちにあるようでたびたび路面が濡れている。まだ早朝だし気温低くて涼しい。
PC1 平庭峠 77.5km 7/29 08:54
峠は峠なんだけど、ここで左折してさらにもうちょっと登る。
実は家を出る時に自転車を右に倒しまして…。クランクを回してみて大丈夫そうだと思っていたけど、またしてもリヤエンドを曲げてしまったようで、一番軽いギヤに入れるとスポークがカラカラ当たるので軽いギヤは封印。 岡山1200の時よりマシな感じだけど、写真撮ったり自販機に寄ったりするたびにチェーンも落ちるので地味にジワジワとメンタルが攻撃される。
SR600のためにスプロケを11-32にしてもらったのに意味がねぇ~~っ!!
下りに入ると台風の雨の影響か落ち葉や枝がいっぱい。踏んでこけないように慎重に。
途中の集落で道端からにゃんこが左右を見回すこともなくトコトコと道路に出てきた。このままではモロにこちらの進路に当たるなぁと用心しいしい進んでいたが、こちらに全く気付く様子がない。かなり近くなってから「アブナイ!!」って叫んだら、その声で初めて気づいたようでビビッてもと来た方にダッシュで逃げ去った。 ったくどこのおぼっちゃんかおじょうちゃんかは知らんがあんなに全く警戒心がないようでは車に轢かれるんじゃないかと心配になる。
PC2 安家洞 118.8km 7/29 11:41
道々キョロキョロしてきたけれど、PC1からここまでお店はもちろん自販機もなし。グーグルマップで安家洞の横にお店があるのを見た気がしたのだけれど、なくなっていた。道路工事中で10mくらい先に工事の作業員用?の自販機がひとつあるだけでなーんにもない。その自販機もゴミ箱がないので空き容器は持って走るしかない。水がないのでボトルにスポドリっぽいのを入れるしかなく、その後水を入れても継ぎ足しなのでこの日はずーっとその味が消えず。
PC2の先から工事でダートになるので大正橋で渡って対岸を進んでもよいと公式にアナウンスがあるので大正橋を渡る。この大正橋の所にお店があったが、ちょうどおじさんが自販機に補充している所だったのとそこに行くまでダートなのでスルーしてしまい後悔する。
見回してももう自販機に巡り合えうになく困ったなぁと思いながら走っていると、個人商店の看板が目に入る。一旦はスルーしたものの、戻ってみたらお店を畳む予定なの商品がほとんどないガランとした店内で「冷えてないから…」と恐縮されつつもオレンジジュースを売ってもらい、お水は外の水道を使っていいから とボトルに水をいただいてホッと一息。
補給食はまだあるけどお昼どうしよう?と思いながら一山越えた集落で地元スーパーを発見♬ お願いしてトイレもお借りして水と食料を補充してやっと人心地。そこから6kmほどで道の駅三田貝分校があるのをチェックしていたのにすっかり忘れていたし、十分に補給したのでスルー。後から調べたらちょっと面白そうな道の駅だったみたい。
PC3 早坂峠 162.5km 7/29 15:45
自販機もトイレもあるけど、お店は開いていない。水道で水遊びしてから下る。
過ぎ去った台風の影響なのかここまでも時々路面が濡れていたり、遠くで雷が鳴っているのが聞こえたり…。雨雲レーダーをチェックしたら、盛岡のあたりが真っ赤で雷ビカビカしていたり…。今回かすめるだけで市街地は通らないはずだけど、あの中を走るのは嫌だなぁ。。と思ったり。
PC4 小岩井農場 230.2km 7/29 19:30
暗いしGPSの地図を頼りにやっとたどり着いたけど、虫がすごくて写真撮ってSNSにアップする間に刺されまくり。
逃げるようにリスタートして国道に出た所でコンビニ休憩。トイレの鏡を見たら、小さめのGのような大きな虫が2匹もジャージの上を這っていて嫌ぁああ~!!!
この日初めてちゃんと座って食べるごはんがコンビニごはんとは。。
そしてここまで路面が濡れていてもなんとか降られずにきたのに、ここからしばらくガッツリ雨雲に捕まる。
途中で雨雲から抜けたみたいだけど、田沢湖に着く頃ピカっとキター!!
この日の宿は田沢湖。SR600で何人もお世話になっているようで、変な時間に着くことも、変な時間に出ていくことも、「できたらおにぎりを…」なんてお願いにもハイハイと快く受け入れて下さる。自転車を食堂に入れてもいいように新聞紙を敷いて下さっていたようだが、雨でドロドロになっていてさすがに申し訳ないので鍵だけかけて玄関を入った所に停めさせてもらう。 遅くに着いて早くに出て行くので、いたずらも盗難も大丈夫だろう。 途中で何度も押し歩きが入るのですっかり遅くなってしまった。
宿に着いてから雨が降っていたようだけど、お風呂に入っておやすみなさい。
つづく
« BRM619千葉600茂木 時計回り その2 | トップページ | SR600Oirase その2 »
を、またも更新!
さすがにこのあたりはお○っこかけてないなぁ・・・
安家洞とはマニアックな。知らない人には読めない地名ですね。
地名と言えば「小岩井」は土地の名前では無くて、小岩井農場の創始者3人の名前を取って付けた名前ですね。確か「岩」は三菱の岩崎の岩のはず。
田沢湖ぐらいメジャーだとさすがにおしっ○かけてます。
20年ぐらい前にレンタカーで湖岸一周したので、かの有名な辰子像も自分の目で見ています。
辰子はここで湖水を飲んで竜になったということですが、けーこさんはここで湖水を飲んで体育会魂がパワーアップしたとか??
(水ではなく酒を飲むと虎になられるとは伺っていますが・・・)
投稿: 星のおじ様 | 2021年8月28日 (土) 09時00分
田沢湖はちょこっと宿に立ち寄っただけなのでな~んにも見てません。
いろいろお詳しいですね。小岩井農場も暗闇の中で虫ブンブンな思い出だけしか。。
ソフトクリームとか食べてみたかったな。
お酒飲むと寝ちゃうので猫のような酒かと思われますが何か?
投稿: けーこ | 2021年8月30日 (月) 07時15分